サーキュレーター
家電製品の「サーキュレーター」の使用目的や扇風機との違いについて解説します。
エアサーキュレーターとも呼ばれ、エアコンと一緒に使っている方が多いのではないでしょうか。
主に、室内の空気を循環させる目的として使用されます。
各メーカーで、高性能なものも販売しておりその種類はさまざまです。
形状や性能は、扇風機と似ていますが、主にどんな違いがあるでしょうか。
今回は、そんなサーキュレーターについて、詳しく解説します。
サーキュレーターの意味とは
サーキュレーターとは「空気を循環させるための家電製品。」のことを指します。
直進性が高い風を発生させることで、空気を効率よく循環させるものです。
床や卓上に設置するタイプ、風向きが上下するタイプが主流となっています。
また、エアサーキュレーターとも言います。
主に、一般家庭では冷暖房効率を挙げるために使用されることが多いです。
冬に暖房をつけると室内の暖気は上昇し、夏に冷房を付けると冷気は下降します。
これにより、室内で生じる温度差をサーキュレーターを使用することで解消することができます。
一か所に留まっている暖気や冷気を循環させることで、冷暖房効率が高くなり節電にも繋がります。

サーキュレーターと扇風機の違いとは
前述のように、サーキュレーターは室内の空気を循環させる目的で使用する家電製品です。
一方で、扇風機は涼しい風を送り、人を涼しくさせることを目的として造られた家電製品です。
サーキュレーターが、直進性の高い風を送ることに対し、扇風機は広い範囲に涼しい風をいき渡らせるのが特徴と言えます。