「全文」とは?意味や使い方を解説!

「全文」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?最近では全文検索という技術も登場しています。この記事では「全文」の意味や使い方などを解説していきます。

目次

  1. 全文
  2. 全文の意味とは
  3. 全文を使った文章・使い方

全文

全文(ぜんぶん)」という言葉の意味について解説します。

「全文を引用する」といったように使われる全文という言葉があります。皆様はこの全文という言葉の意味をご存知でしょうか。

もしご存知なければ、この機会に意味を理解してみましょう。
 

全文の意味とは

全文の意味は「文章の全体」となります。
読み方は「ぜんぶん」です。

文章の始まりから終わりをいうのですから、短文であろうが長文であろうが関係なく、文章の全部を指してます。

全文検索(IT用語)という言葉の意味は、コンピューターにおいて複数の文書ファイルから特定の文字列(キーワード)を含む文書を検索するということです。

単一ファイル検索ではなく、複数ファイルの全文から検索抽出することからこの言葉になったのでしょう。

全文検索では、検索の高速化が重要になりますから、あらかじめ検索情報(インデックス)が準備されているのが一般的で、検索対象となる複数文書ファイルからの抽出が容易になります。




 

>

全文を使った文章・使い方

  1. 座談会の全文を読み上げる。
  2. この手紙の全文を書き写して下さい。
  3. この記事には不明な点が多いので、全文削除して下さい。
  4. 調査結果に関する報告書の全文も含まなければならない。
  5. 日本語全文検索システムというのがある。
  6. ニュース記事全文から検索して欲しい。

類語として、前後編・全編・全集・全巻があります。いずれも、ひとつの作品の全体を表しています。
「全編」は「詩文や書物、そして映画などの作品の全体」

「全集」は「ある人の著作を全て集めた本」

「全巻」は「いくつかの巻からなるものの全部」



 

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ