歳月人を待たず
「歳月人を待たず」という言葉の意味や使い方について解説します。
この「歳月人を待たず」とは、陶潜の雑詩の中に出てくる言葉が語源とされています。
「年月は過ぎ去るものでとどまらないから戻らない時間を無駄にするな。」といった戒めを込めた意味を持ちます。
日常生活やビジネスの場でも使用することがある言葉であるため、耳馴染みのある方も多いのではないでしょうか。
今回は、語源も含めて詳しく解説するので、この機会に「歳月人を待たず」について深く知っていきましょう。
歳月人を待たずの意味とは
歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)とは「時間や年月は、人の都合などとは関係なく刻々と過ぎ去るものであり、とどまらないもので人を待ってはくれないことから、人はあっという間に老いてしまうものであるため、二度と戻らぬ時間を無駄にすることなく努力に励むべき。という戒め。」という意味になります。
語源は、陶潜の「雑詩」の中に出てくる「盛年重ねて来たらず、一日再びあしたなり難し、時に及んで当に勉励すべし。歳月人を待たず。」という言葉です。
現代の言葉に訳すと「若い時は二度と来ることはない。一日に朝は二度とない。時を逃がすことなく一瞬を大事にして勉学に励めよ。」となります。

歳月人を待たずを使った文章・例文
- 歳月人を待たずというから、好きでもない男性といつまでも一緒にいるとあっという間に年を取ってしまうよ。
- 歳月人を待たずで、目標のないまま仕事を続けていたらもう定年を迎える年になってしまった。