備えあれば憂いなし
「備えあれば憂いなし」ということわざの意味や使い方について解説します。
読み方は「そなえあればうれいなし」となります。
備えあれば憂いなしの中の「憂い」は、「患い」とも書きます。
「普段から準備をしていれば、いざというときに心配がない。」といった意味を持つことわざですが、皆さんはご存知でしょうか。
また、似たことわざに「転ばぬ先の杖」があります。
今回は「転ばぬ先の杖」についても解説するので、この機会に「備えあれば憂いなし」について詳しく知っていきましょう。
備えあれば憂いなしの意味とは
備えあれば憂いなしとは「普段から準備をして整っている状況であれば、いざというときに心配がない。どんなことが起きようとも案ずることはない。常日頃からの準備が大切。」といった意味を持つことわざです。
殷の宰相傳説の言葉である「これ事を事とする乃ち其れ備え有り、備えあれば患い無し」が語源になります。
これ事を事とするとは「するべきことをしておく」という意味を持ちます。
また、備えあれば憂いなしということわざの中にある「憂い」は、「患い」と書くこともあります。
加えて、似たことわざに「転ばぬ先の杖」があります。
これは、「失敗をしないために、万が一の事態に備え、あらかじめ充分に準備をしておくことのたとえ。」という意味を持つことわざです。
どちらも似た意味も持つことわざなので、合わせて覚えておくと良いでしょう。

備えあれば憂いなしを使った文章・例文
- 備えあれば憂いなしで、未曾有の大災害のときは備蓄していた食料があって助かった。