立っている者は親でも使え
「立っている者は親でも使え」ということわざの意味や使い方について解説します。
「急用の際にはそばにいる人であれば親でも誰でも使った方が良い」といった意味を持ちますが、皆さんはご存知でしょうか。
似たことわざに「居仏が立ち仏を使う」もあります。
誤用されることもあるおとわざなので、この機会に「立っている者は親でも使え」について、詳しく知っていきましょう。
立っている者は親でも使えの意味とは
立っている者は親でも使えとは、「急を要する際には、そばにいる人間がたとえ親であっても誰でも遠慮せずに使った方が良い。」という意味を持つことわざです。
使用する場面としては、座っている人が立っている人に対して急用を頼む際などが適切でしょう。
特に、立っている人が目上である場合に、言い訳的な意味合いで使用するのが一般的です。
本来、親は敬われるべき存在であり、子供が用事を頼むことなどもってのほかであるという儒教のような教えが前提となっていることわざです。
最近では、本来の意味とは少し異なり、座っている目下の者が立っている者に対して、立つのが面倒だからという理由で、用事を頼む際の言い訳として使用されることが多くなっているのが実情になっています。
また、似たことわざに「居仏が立ち仏を使う」があります。
これは「座っている人は立つのが面倒だから立っている人に用事を頼むことのたとえ。」という意味を持ちます。
居仏は座っている仏像で、立ち仏は立っている仏像のことを指します。

立っている者は親でも使えを使った文章・例文
- 立っている者は親でも使えというから、親が亡くなったときくらい同僚に仕事を任せて帰れ。