血は水よりも濃い
「血は水よりも濃い」ということわざは、普段あまり聞くことはありませんが、使う人もいるので知っておいた方がよいことわざです。
「血は水よりも濃い」は英語のことわざを和訳したものです。意味や使い方を知らない人も多いと思いますので、この機会に知っておきましょう。
この記事では「血は水よりも濃い」の意味や使い方などを解説します。
血は水よりも濃いの意味とは
「血は水よりも濃い」の意味は「血のつながった身内は、どんなに親しい他人よりも頼りになる」です。
ここでいう血とは、血筋などのことを指していて、血がつながっている血族のことを意味します。このことわざにおいては、血のつながっていない法定血族のことではなく、自然血族が該当します。
「血は水よりも濃い」は元々、「Blood is thicker than water」という英語圏のことわざを和訳したものです。
意味も同じで、他人よりも親族の方が信頼に足るということを意味しています。人間関係のとらえ方は現代において様々になっていますが、そのベースが主に親族や家族にあるというのは今でも変わらないのではないでしょうか。

血は水よりも濃いを使った文章・例文
- どんなに強い人間関係を他人と築けたとしても、血は水よりも濃いというように、親族を上回るのは容易ではない。
- 血は水よりも濃いというが、私は家族と良い関係を築けなかったので強い信頼関係で結ばれた他人の方が信頼に足ると考えている。
- 今回の葬儀で血は水よりも濃いことを実感した。ほとんど会ったこともないような親戚も私たちを必死でサポートしてくれた。