敵に塩を送る
「敵に塩を送る」という言葉の意味や使い方について解説します。
この「敵に塩を送る」という言葉は、戦国時代に塩止めで苦しんでいた武田信玄に、敵将である上杉謙信が塩を送ったという逸話がもとになっています。
このことから「敵の弱みにつけこまず、その苦境から救うこと」という意味を持つ言葉として使用されていますが、皆さんはご存知でしょうか。
また、似た言葉に「傷口に塩を塗る」があります。
言い回しは似ていますが、意味はまったく異なるため気をつけたいところです。
今回は、傷口に塩を塗るについても詳しく解説するので、この機会に「敵に塩を送る」について深く知っていきましょう。
敵に塩を送るの意味とは
敵に塩を送るとは「敵が弱っているときに、その弱みにつけこまず、かえってその苦境から救うこと。」という意味を持つ言葉です。
これは、「戦国時代に、武田信玄が遠江の今川・相模の北条から塩止めされ苦しんでいるところへ、長年敵対関係にあった上杉謙信が塩を送って救った。」という逸話から生まれた言葉になります。
また、同じ「塩」という言葉が入ったことわざに「傷口に塩を塗る」があります。
これは、悪いことの上に、また悪いことや災難が降りかかり、重なることの例えです。
「敵に塩を送る」と似ていることわざですが、意味はまったく異なるため注意が必要です。

敵に塩を送るを使った文章・例文
- ライバル会社が被災したときに援助したわが社の社長は、敵に塩を送ることができる人格者だ。
- 今の時代、みんな自分のことで手一杯で、敵に塩を送ることができる人間は少なくなった。