満載
「満載(まんさい)」という言葉をご存知でしょうか?
「ツッコミどころ満載」などと使われることが多い言葉ですが、では「満載」ってどういう意味なのでしょう。
今回は「満載」について解説します。
満載の意味とは
「満載」とは、車や船などの輸送機械に荷物や人をいっぱいに乗せることです。
また、雑誌や新聞に記事や読み物などをたくさん載せることも「満載」といいます。
読み方は「まんさい」です。
そこから、ある性質がはなはだしいことを「満載」というようになりました。
上記の「ツッコミどころ満載」もそのひとつです。
これは「あまりにもツッコミどころが多すぎて、もはやどこからツッコんでいいのか分からない」状態を指す言葉ですね。

「満載」の類義語
「満載」の類義語には以下のようなものが挙げられます。
・過積載(かせきさい)
【意味】荷物を載せすぎること。交通違反です。
【例文】過積載のトラックから積み荷が落ちそうになっている。
・満杯(まんぱい)
【意味】いっぱいでそれ以上入らないこと。
【例文】この駐車場は満杯ですので、他をあたってください。
・数多(あまた)
【意味】数の多いさま。たくさん、いっぱい。
【例文】冬の夜空を見上げると見える数多の星の中で、ひときわ光り輝くのがシリウスです。
・盛りだくさん
【意味】沢山盛ってあるさま。種類が豊富で内容が充実していること。
【例文】盛りだくさんな旅のプラン
・てんこ盛り
【意味】器にたかく盛ること。転じてものが豊富にある様子のこと。
【例文】今回のプランは、楽しさてんこ盛りでお送りします。
満載の使い方・例文
1.積み荷を満載した貨物船が出港した。
2.次回の放送は、お得情報満載でお送りします。お楽しみに!
3.この作品は、ツッコミどころ満載でもはやカオス。
しかしそこに根強いファンがいることを忘れてはならない。