せわしない
「せわしない」という言葉について解説します。
「せわしない現代社会」といった堅い言い方から「この子は本当にせわしない子だねぇ」なんて普段使いの言い方まで幅広く使われるこのせわしないという言葉。
皆さんはこの言葉の意味をなんとなく分かっているとは思いますが、せわしいとの違いや、漢字での表記は?と聞かれると意外と知らなかったりするのではないでしょうか。
ここではそんな「せわしない」という言葉について、意味や使い方はもちろんせわしいとの違いなども紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき、きちんと理解、整理してみてください。
せわしない(忙しない)の意味とは
せわしない(忙しない)とは
- 「用事が多くてひまがない、多忙である」
- 「落ち着きなくよく動き回ってあわただしい」
- 「速い調子で続くさま、絶え間がない」
- 「経済的に余裕がない」
辞書を引くと「せわしいと同じ」と表記されているものもあり、せわしいとせわしくないは意味の上での大差はないようです。
ちなみに、せわしないの「ない」は「無い」という意味ではなく前の語を強調する接尾語の「ない」なので注意しましょう。
せわしいは漢字で書くと忙しいですが、いそがしい(忙しい)と同じでややこしいので、せわしいとせわしくないはひらがなで表記されることが多いようです。

せわしないを使った文章・例文
- さっき来たと思ったらもう出発するなんて、旅人はせわしないねぇ。