口は災いの元
「口は災いの元(くちはわざわいのもと)」という言葉の意味について解説します。
口が滑ったとか、失言したが多い人は特によく聞く言葉だと思います。皆様はこの口は災いの元という言葉の意味をご存知でしょうか。この機会に意味を理解してみましょう。
口は災いの元の意味とは
口は災いの元の意味は「不用意な発言は自分自身に災いを招く結果になるから、言葉は十分に慎むべきだという戒め」になります。
読み方は「くちはわざわいのもと」です。口は禍の元とも書きます。
言葉遣いは慎重にしなさいという戒めの諺です。悪意なく発言してしまった言葉やあまり考えもせず思いのままに発した言葉も自分自身に災いとなって跳ね返ってくるから気をつけなさいということです。
「口は禍の門(くちはわざわいのかど)」という言葉も同じ意味になります。
口は災いの元の類語
「口故に身を果たす」「口は善悪の門舌は禍の根」「禍は口より出づ」
「蛙は口から呑まれる」「雉も鳴かずば撃たれまい」「三寸の舌に五尺の身を亡ぼす」
「多言は身を害す」「沈黙は金雄弁は銀」「物言えば唇寒し秋の風」
「病は口より入り禍は口より出ず」「禍は口から」
口は災いの元を使った文章・使い方
<例文>
- 彼女は過激な発言で議員辞職したが、口は災いの元ということだ。
- 口は災いの元というが、つい失言したばかりにこんな記事を書かれてしまった。
- 口は災いの元というからね。慎重には慎重を期して言葉を選ばなければならない。
- 迂闊な発言で彼女を傷つけてしまった。口は災いの元だよ。
- 口数が多いというのは問題だと思う。口は災いの元という諺もあるから。