「鍵垢」とは?意味や使い方を解説!

TwitterやInstagramなどのSNSで「鍵垢」という言葉を聞いたことがある人はいるのではないでしょうか?SNSでよく使われる言葉なので覚えておくと便利です。この記事ではそんな「鍵垢」について解説します。

目次

  1. 鍵垢
  2. 鍵垢とは
  3. 鍵垢の使い方・例文

鍵垢

ツイッターやインスタなどのSNSでよく使われている「鍵垢」という言葉があります。

若者を中心にとても広く世間に浸透している言葉なので、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

友人との会話の中や(特に若者の会話)、SNS上などで登場することも少なくない言葉なので、意味を知っておくと便利です。

また「鍵垢」を使用する上でのメリット・デメリットも紹介するので、まだ知らないという方はもちろん、言葉は知っているがそれによって起こりうるメリット・デメリットは知らないという人もこの機会にしっかりと覚えていきましょう。

鍵垢とは

ツイッターやインスタなどのSNSでは、自分のつぶやき、投稿を自分が許可したフォロワーにしか見ることができないようにアカウントを非公開に設定することができます。

そのように非公開に設定され、許可された人にしか見ることができないアカウントのことを「鍵付きのアカウント」つまり「鍵アカウント」を縮めて「鍵垢」と呼んでいます。

「鍵付きアカウント」➡「鍵アカウント」➡「鍵アカ」➡「鍵垢」

というように出来上がった言葉です。

>

鍵垢のメリット

「鍵垢」では上記した通り自分の許可した人だけしかフォロワーになれませんし、投稿も閲覧できません。

「知らない人にフォローされたくない」だとか「自分の許可したフォロワーにしか見られたくないような投稿をしたい」という人にはこの設定はとても便利なのではないでしょうか。

それらのような理由で今までSNSを始めてこなかった人は、これを機に「鍵垢」を作って始めてみるのもいいかもしれませんね。

鍵垢のデメリット

「どうせ許可した人しかみれないから」と油断を招きます。

「鍵垢」だからと油断して過激な内容のつぶやきを投稿しすぎたりすることは、どこかで知り合いに特定されてしまったときに問題を招きかねないというので注意しましょう。

鍵垢の使い方・例文

「鍵垢」を使った例文を紹介します。
1.あの子の鍵垢を見つけてしまった
2.鍵垢だからバレないだろう
3.鍵垢にしておけばよかった

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ