ダミー
「ダミー」という言葉について解説します。
ダミーという言葉は単独でも使いますが、みなさんは通常、ダミー人形、ダミー会社といったように、何かとくっついて使われているのを良く見聞きするのではないでしょうか。
初めて見たという方はもちろんですが、ダミーという言葉を見聞きしたことがあるという方の中にも、なんとなく知っているけど、ちゃんとした意味は知らないという方は少なくないのではないでしょうか。
ここではそんな「ダミー」という言葉について、意味や使い方を紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき、きちんと整理・理解してみてください。
ダミー(dummy)の意味とは
ダミー(dummy)とは
- 本物の替りとなるもの。見本。模型。または模造品。
- 替え玉人形。(衝突や落下の実験などに用いる)
- 洋服店で衣装を着せておく人台。マネキン人形。
- 同一企業だが、便宜上別名にしている身代わり会社。ダミー会社。
- ラグビーで、パスをするとみせかけて、逆をついてすり抜けるプレー
5番の意味以外は、それぞれの場面に合わせて使われているのではないでしょうか。
ちなみに、似た言葉として「フェイク」が挙げられ、意味はほとんど同じと思っている方も多いようですが、
フェイクは「偽物、模造品、まやかし」という意味の言葉で、ダミーの持っている「身代わり、替りのもの」という意味よりも「嘘・偽物」という意味合いの方が強いといえます。
こちらも併せて押さえておくと、よりスマートな使い分けができるのではないでしょうか。

ダミーの使い方・例文
- 監査にはダミーの書類を提出して、不正発覚を防ぐ。