早熟
「早熟(そうじゅく)」という言葉を一度は聞いたことがあるかと思います。
文字通りの言葉のため、意味を知っている方は多いかと思いますが、とてもポピュラーな言葉のため、この機会に改めて意味を理解しておきましょう。
ここではそんな「早熟」について、意味や使い方、反対語についてなど詳しくご紹介していきます。

早熟の意味とは
早熟(そうじゅく)とは、文字通り「早くに熟すこと」を意味します。
早くに育ちやすい品種や、育ちやすい気候条件などによって果実が早く熟すこと、あるいは熟した果実そのものを指します。
本来はそうした熟すまでの時間が早い果実のことを指す言葉でしたが、一般的な成長速度よりも早く体の発育が進むことや、心が成長することなど、肉体と精神の成長両面を指す言葉としても用いられるようになりました。
また、スポーツやビジネスの世界などでも、若くして高い実力を持つ人や、早くに成功を収めるような人物に対しても用いられています。
反対語の「晩熟(ばんじゅく)」「大器晩成(たいきばんせい)」は、成熟するのが遅いことや、優れた人物ほど大成するのに時間がかかることを意味します。
早熟の使い方・例文
- リンゴの近くに果物を置いておくと、なんでも早熟になる。
- 大人顔負けの早熟な肉体を持っている選手だが、まだ幼い言動が目立つあたり、心が追い付いていないようだ。
- 早熟の作家は、それだけ早く消えてしまうことも多い。自分は大器晩成型だから、今はしっかりと力をつけていきたい。