三店方式
「三店方式」という言葉について解説します。
18歳未満の方は見聞きしたことがない言葉だと思いますが、それ以上の大人の方でも初めて見たという方は多いかもしれません。
ある特定の業界で使われる言葉なので、日常の中ではあまり使われることはありませんが、実は身近な言葉とも言えます。
ここでは、そんな三店方式という言葉について、どういう意味の言葉なのかを紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき、理解・整理してみてください。
三店方式の意味とは
三店方式とは「刑法で禁じられている賭博に該当しないように編み出された、パチンコの形式的合法化システム」のことを指しています。
パチンコホール、景品交換所、景品問屋の三者を結び付けていることから「三店方式」と呼ばれています。
どういう流れになっている方式か説明します。
- まず、お客は現金をパチンコ玉に交換します。
- そして、パチンコ店はお客がパチンコをして出した出玉を特殊景品に交換します。
- お客はその特殊景品を古物商である景品交換所に訪れて、現金で買い取ってもらいます。
- その後、景品問屋が古物商である景品交換所から特殊景品を買い取って、それをパチンコ店に卸します。
ようするに、パチンコ玉と特殊景品を交換した後に、特殊景品を売買する形でお金を回すので、パチンコ玉が直接現金になっているわけではないから、賭博ではないとするやり方です。
実際の中身は賭博と変わらないので、形式的合法化システムと呼ばれているようです。

三店方式を使った文章・例文
- 三店方式はパチンコをする人なら全員知っているのに、警察はそれを知らないと言ったり、そんなものはないと言ったりする。