「すっぴん」とは?意味や語源について解説!

「すっぴん」を公開する芸能人が最近増えていますが、この「すっぴん」という言葉の意味や語源について解説していきます。

目次

  1. すっぴん
  2. すっぴんとは
  3. すっぴんの語源

すっぴん

すっぴん」という言葉をご存知でしょうか。「有名芸能人のすっぴん公開!」「すっぴん風メイク」など、耳にする機会は多いですよね。

今回はこの「すっぴん」について、本当の意味や由来、どこからきた言葉なのかを解説していきます!

すっぴんとは

「すっぴん」は「(女性や俳優が)化粧をしていないこと」「(素面)しらふ」を表しています。

現在では前者の「化粧をしていないこと」という意味で広く使われています。この「化粧をしていないこと」=「素顔のままでいること」から、素のままでいることという意味に派生し「しらふ」へ繋がったとされています。

さらに上記から派生し、「ゲームにおいてどの能力も付加されていない状態」をすっぴんと呼ぶこともあります。

すっぴんの対義語は「別嬪(べっぴん)」で、意味は美人となります。
 

>

すっぴんの語源

では、すっぴんとはどこからきた言葉なのでしょうか。

すっぴんを漢字で書くと「素嬪」となります。
これは、本来すっぴんが「別嬪(べっぴん)」の対義語として生まれたことに由来しているからです。
素嬪という漢字を詳しく見ると、「素」は「素顔のまま」、「嬪」は「婦人の美称」という意味とされています。
そのため、すっぴんの本当の意味とは「素顔のままでも美しいこと」となるのです。
「すっぴんの女子が好き」のような場合は、もしかしたらこのように「素顔でも可愛い女子が好き」と言い換えられるのかもしれません。

現在では美しさを問わず、「素顔のまま」という意味のみで使用されることが多いです。

 

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ