てんやわんや
「てんやわんや」という言葉について解説します。
「文化祭の準備が間に合わなくててんやわんやの大騒ぎだった」といった感じで使われるこの「てんやわんや」という言葉ですが、みなさんも日常で度々見聞きしているのではないでしょうか。
子育て中のパパ、ママは一年中てんやわんやとも言えるかもしれませんし、どんな仕事にもある繁忙期もてんやわんやな時期と言えるかもしれませんので、そういう意味ではかなり身近な言葉とも言えそうです。
ここではそんな身近な言葉「てんやわんや」について意味や使い方を紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき、きちんと理解してみてください。

てんやわんやの意味とは
てんやわんやとは「大勢の人が秩序なく動き回り、ごった返すこと。また、そのさま」という意味の言葉となっています。
ということで、「準備が間に合わなくててんやわんやの大騒ぎ」と言った場合は「準備が間に合わずに色んな人があちこち動き回ってごった返している」となります。光景が目に浮かぶのではないでしょうか。
ちなみに、似た意味のものとしてよく挙げられる言葉に「てんてこまい」があります。
このてんてこまいという言葉は「休む暇もなく忙しく動き回ること」という意味なので、情景としてかなりかぶるものがあります。
また、言葉の響きとしても近いものがあるので、同じイメージが湧きやすいのかもしれません。
てんやわんやの使い方・例文
- 上野のアメ横で働いている人にとって年の瀬は、てんやわんやの大忙しの時期だ。