「閑散」とは?意味や使い方を解説します!

「閑散」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「退位」について解説します。

目次

  1. 閑散
  2. 閑散(かんさん)の意味とは
  3. 閑散の使い方・例文

閑散

閑散」という言葉について解説します。

「閑散とした街並み」「閑散とした商店街」といった感じで使われるこの言葉。

2020年新型コロナの緊急事態宣言が出てからは、不要不急の外出の自粛要請によってニュースなどでよく見聞きするようになりました。

「こんなに閑散としているセンター街は初めて見ます」なんて言いながらキャスターが取材している映像が思い浮かぶのではないでしょうか。

他にも、旅館や新幹線のチケット予約をする時に「閑散期」なんて言葉も見かけます。

さて、このようによく見聞きする言葉となった「閑散」の意味や使い方をここでは紹介していきます。

ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

閑散(かんさん)の意味とは

>

閑散(読み方・かんさん)とは

  1. ひっそりと静まり返っていること。また、そのさま。
  2. ひまでてもちぶさたなこと。また、そのさま。
  3. 売買、取引がすくないこと。また、そのさま。
といった意味を持つ言葉となっています。

閑散とした街並みといった場合、「ひっそりと静まり返った街並み」となることが分かるのではないでしょうか。

2と3の意味で使う場合は「閑散の身の上の隠居は…」「コロナの影響で閑散な市況」といった感じで使います。

ちなみに「閑散期」といった場合は「一年の中でひまな時期」という意味で使われています。反対語は「繁忙期」で「一年の中で忙しい時期」という意味になっています。

人がいない、仕事がないといったイメージをまとっているので、この言葉は少し寂しくなる言葉かもしれませんね。

閑散の使い方・例文

  • 閑散とした駅前を見て、強制ではなく要請であるにも関わらず、みんなきちんとステイホームしているんだなと感じた。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ