「英気を養う」とは?意味や使い方を解説!

「英気を養う」という慣用句の意味について解説します。あわせて「英気を養う」という慣用句の読み方、類語、英語では何というのかご紹介します。

目次

  1. 英気を養う
  2. 英気を養うの意味とは
  3. 英気を養うの類語・英語
  4. 英気を養うを使った文章・使い方

英気を養う

英気を養う(えいきをやしなう)」という言葉の意味について解説します。

「休養を取って英気を養うほうがいい」という使い方をする英気を養うという言葉があります。皆様はこの英気を養うという言葉の意味をご存知でしょうか。この機会に意味を理解してみましょう。
 

英気を養うの意味とは

英気を養うの意味は「何事かに取り組むための活力を蓄えること」「元気を付けること」となります。
読み方は「えいきをやしなう」です。

「鋭気を養う」という言い方もしますが、「英気」はその人自身にある気力のこと、「鋭気」は目標に対する強い意気込みのことです。ですから、鋭気を養うでは意味が通じなくなります。
「英気を養う」が正しいということです。


 

>

英気を養うの類語・英語

<類語>
「体を休める」「休息する」「休養する」「明日の英気を養う」
「休暇をとる」「リフレッシュする」「回復する」「休憩する」
「活力を養う」「疲れを癒す」「養生する」「静養する」「ゆっくりする」
「生気を取り戻す」「骨休みする」「充電する」「リカバリーする」
「息抜きする」「命が洗われる」「ストレスを解放する」「気分転換」

<英語>
「restore one's energy」「recharge one's batteries」
「restore one's spirits」


 

英気を養うを使った文章・使い方

<例文>

  1. いくら忙しいとはいえ、たまには飲み会に参加して英気を養うことが必要です。
  2. 徹夜続きで気力が続かない。この辺で英気を養うために休みを取るよ。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ