馬鹿に付ける薬はない
「馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)」という言葉の意味について解説します。
一度は誰でもが耳にしたことのある「馬鹿に付ける薬はない」ということわざがあります。皆様はこの馬鹿に付ける薬はないという言葉の意味をご存知でしょうか。この機会に意味を理解してみましょう。
馬鹿に付ける薬はないの意味とは
馬鹿に付ける薬はないの意味は「考えが足りなく、愚かな人はどうやっても救いようがない」「愚かな者の頭を賢くする薬はない」となります。
読み方は「ばかにつけるくすりはない」です。
病気は薬で治るかもしれないが、愚かな者には付ける薬はないので、どうすることも出来ないということです。もう一つの意味もあり、愚かな者でも自分自身を省みて改めればよくなるということです。
ここでの「馬鹿」は病気や怪我の類いではなく、自分自身に問題があるを指します。
<類語>
「馬鹿は死ななきゃ治らない」「阿呆に付ける薬はない」「救いがたい」
<英語>
「A born fool is never cured」
「No medicine can cure a fool」
馬鹿に付ける薬はないを使った文章・使い方
<例文>
- 何度言っても彼は同じ過ちを繰り返す。馬鹿に付ける薬はないから見放した。
- あの人はいつも相手をバカにしたような態度を取る。ちょっとしたミスでもしようが、すぐに馬鹿に付ける薬はないと言い放つ。口癖になってるようだ。
- 馬鹿に付ける薬はないような人だったが、何かのきっかけで自分を見つめなおしたようだ。