「v系」とは?意味や使い方を解説します!

「v系」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「v系」について解説します。

目次

  1. v系
  2. v系の意味とは
  3. v系の使い方・例文

v系

V系」という言葉について解説します。

みなさんはこのV系という言葉を見聞きしたことはあるでしょうか。

音楽が好きな方であればV系と聞けば、どんなものかピンと来るかと思います。

ですが、初めて見たという方にとってはなんのことか分からないかもしれません。

日本の音楽ジャンルの大きな括りの一つでもあるので、ここで一度この言葉について押さえてみてはいかがでしょうか。

ここではそんな「V系」という言葉について、意味や使い方を詳しく紹介していきます。

ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

v系の意味とは

>

V系とは「ビジュアル系の略で、男性が化粧をしたり、華やかな衣装を身に着けて演奏するロックミュージシャンのこと」という意味の言葉となります。

若い世代を中心に人気があるジャンルではありますが、日本だけにとどまらず世界的に活動するバンドもあって、世界的人気の高い音楽ジャンルです。たしかに欧米のバンドで日本のビジュアル系のようなバンドはあまり見かけない印象ですよね。

さて、そんなビジュアル系ですが、表記問題があります。

ビジュアル系なのかヴィジュアル系なのか、またその二つに違いはあるのか。という問題です。

結論から言いますと、この二つに違いはありません。ただただ表記の問題だけです。

21世紀から認められ始めたヴィの表記ですが、元々の英語に即しているのはヴィジュアル系と言えます。

正直どっちでもいい気がしますがこのことも頭の隅に置いてみてはいかがでしょうか。

v系の使い方・例文

・V系にハマってから娘が口をきいてくれなくなった。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ