「お節介」の意味とは?意味や使い方を解説!

「お節介」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「お節介」について解説します。

目次

  1. お節介
  2. お節介の意味とは
  3. お節介を使った文章・例

お節介

皆さんは「お節介」という言葉をご存知でしょうか。

知っている方が多いと思われますが、なぜこの言葉がその意味になるのか、よく考えれば疑問ですね。

今回は「お節介」という言葉について詳しく解説します。

お節介の意味とは

お節介とは「他人の事情に対して必要以上に立ち入ること。出しゃばって世話を焼くこと。」という意味です。
読み方は「おせっかい」です。

「お節介を焼く」という使い方をすることが多いです。
同じ意味を持つ言葉に「要らない世話」「大きなお世話」などがあります。

ほとんどの場合は、悪い意味で使われる言葉です。
「お節介な人」と言う場合は、「ありがた迷惑な人」「面倒な人」といったニュアンスを含みます。
「お節介」と言われた人は相手のためにしたことと思っていても、された側にとっては不必要なことだったということです。むしろより悪い結果しかもたらさなかったということすらあります。

接頭辞の「お」がつかない「節介」は、「節操を固く守り、世俗に流されないこと」という意味です。
「節介」と「お節介」とはまるで異なる意味なので、「お節介」がこの漢字表記となるのは当て字です。
「お節介」の語源には、すり鉢などの溝の内側についたものを掻き落とす道具「切匙(せっかい)」から来るものという説があります。
「切匙」が溝の隙間に入り込む様子が、他人に対して必要以上に介入する様子の例えとなって「お節介」という言葉となったと言われています。

>

お節介を使った文章・例

  1. あの人のすることはいつもお節介にしかならない。
  2. 親は自分のために口を出してくるが、お節介で面倒くさいことも少なくない。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ