抑揚
皆さんは「抑揚」という言葉をご存知でしょうか。
「よくよう」という読み方が分かれば、意味を知っているという方も多いかもしれません。
声や音楽など、耳で聴くものと関係のある言葉です。
今回は「抑揚」という言葉について詳しく解説します。

抑揚の意味とは
抑揚とは「話す時の声や歌声などで、調子を上げたり下げたりすること。イントネーション。」という意味です。
読み方は「よくよう」です。
「抑」は「抑える」、「揚」は「揚げる」となり、「抑揚」で「おさえたりあげたりする」という意味になります。
つまり、「抑揚」は逆の意味を持つ二つの漢字を組み合わせた熟語ということです。
話し声に「抑揚」をつけることには、聞き手の注意を引き付ける効果があります。
強調したい部分を言う時に調子を上げ、そうでない部分は下げるなど、効果的にイントネーションをつけることによって聞く人の興味をかき立てることができるのです。
また、「抑揚」は音楽を奏でることに関しても深い関わりがあります。
歌を歌ったり楽器を演奏したりする際に「抑揚」を意識すると、より幅の広い表現が可能になります。
クレッシェンドやデクレッシェンドなど、抑揚に関わる音楽記号は多種多様です。そのような形で楽譜に指定されているということは、音楽を演奏するにあたって「抑揚」をつけるということがいかに重要な要素かということを示しています。
抑揚を使った文章・例
- あの人の話し方は抑揚があって聞きやすい。
- ピアノを弾くときはいつも抑揚を意識した演奏を心掛けている。