アトランダム
「アトランダム」という言葉について解説します。
「アトランダムでの抽選となります」「アトランダムに選ばれた老若男女10人」といった使い方をするこの言葉。
みなさんも一度は見聞きした事があると思います。
アトランダム、もしくはランダムという言葉は、割と身近なカタカナ語ではないかなと思いますが、その意味はいかがでしょうか。
なんとなくこんな感じの意味というのはご存知かもしれませんが、ここで改めて押さえておきましょう。
ということで、ここではそんな「アトランダム」という言葉について、意味や使い方・読み方を紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

アトランダム(at random)の意味とは
アトランダム(英:at random)とは「無作為にするさま。任意に選び出すさま。手あたり次第」といった意味の言葉となっています。
ということで「アトランダムでの抽選となります」といった場合「無作為抽選となります」となり、「アトランダムに選ばれた老若男女10人」といった場合、「任意に選ばれた老若男女10人」となることが分かるのではないでしょうか。
ちなみに、ランダムとアトランダムの違いですが、ランダムといった場合形容詞として使われるため、少し意味合いが変わりますが、カタカナ語としてはほぼ同じと思ってもいいのではないかと思われます。
実際の英語の使い方とは離れて、ふんわりとした意味で使われるのが、カタカナ語の良いところでもあるのでその場の雰囲気で使い分けてみてもいいかもしれませんね。
アトランダムの使い方・例文
- アトランダムに選ばれたチーム同士が対戦する。