いささか(些か・聊か)
「いささか(些か・聊か)」という言葉の意味について解説していきます。
友人、家族との日常会話では耳にすることは少なく、少し堅い言い回し、古文に出てくる言葉というイメージがあるかもしれません。
実際、万葉仮名にも出てくる古語ですので古文の授業で知ったという方も多いかと思います。
そんな「いささか(些か・聊か)」という言葉ですが、類語や対義語も一緒に紹介しますので、この機会に意味や使い方などを理解してみましょう。
いささか(些か・聊か)の意味とは
いささか(些か・聊か)の意味は
- 「数量や程度が少ないさま」「少し」「幾らか」
- (下に打消し後をともなって)「少しも」「全然」「ちっとも」
信用は~も揺るがない、このことに~も不満はないというように使われます。
少し砕いて言うと「ちょっとだけ」という感じになると思います。
漢字では些か・聊かと書きますがこの二つとも常用外漢字です。用い方にルールはないようなので、書く時は「いささか」とひらがなで表記することが多くなっているようです。
いささか(些か・聊か)の類語
いささか(些か・聊か)の類語としては下記のようなものがあります。
- 幾らか
- 僅かに
- 少し
- いくばくか
- なけなし
- 若干
- 雀の涙ほど
いささか(些か・聊か)の対義語
いささか(些か・聊か)の対義語としては下記のようなものがあります。
- 甚だ
- 随分
- 大層
- 多い
- 大いに
いささか(些か・聊か)の使い方・例文
- 英会話ならいささか自信があります。
- 食べ放題だからといっていささか食べ過ぎた。
- 先の不景気にはいささかまいった。
- 私のしたことにいささかの後悔もない。