招聘
「招聘」という言葉について解説します。
「日本代表監督に〇〇氏を招聘する」「マネージャーとして、とある企業に招聘された」といった使い方をするこの言葉。
みなさんも、ニュースや記事の中で見聞きしたことがあるのではないでしょうか。
ビジネスや公の場などでも使う機会があるので、知っておくべき言葉とも言えるかもしれません。
またきちんとした場で使う言葉という性格上、間違った使い方をするととんだ赤っ恥をかく恐れもあります。
ということで、ここではそんな「招聘」という言葉について、意味や使い方・読み方を紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

招聘(しょうへい)の意味とは
招聘(読み方・しょうへい)とは「礼を尽くして人を招くこと」という意味の言葉となっています。
この言葉のポイントとしては、目上の人が自分よりも立場が下の人を招く時に使う言葉であるという点になります。
丁寧においでって言うこと=招聘ですので、例えば部下が社長を招聘すると使うのは「部下が社長においでって言った」みたいな意味になるので、大変失礼な言い回しとなります。
こういった誤用は無用のトラブルを招いてしまいますので、きちんと整理しておいた方が良さそうです。
目上の人に対しては「お招きする」を使用するのが無難ではないでしょうか。
招聘の使い方・例文
- 世界一と言っていいくらい魚の事が大好きでたまらないという、度を超えた魚オタクの人間がとある大学の准教授として招聘されたらしい。