清廉
皆さんは「清廉」という言葉をご存知でしょうか。
日常生活ではあまり見ない言葉だと思われますが、漢字の意味からなんとなくイメージをすることが可能なのではないでしょうか?
今回は「清廉」という言葉について詳しく解説します。
清廉の意味とは
清廉とは「心が清らかで行いが潔く、私利私欲が無いこと。」という意味です。
読み方は「せいれん」です。
「廉」という漢字は、音読みが「れん」、訓読みは「いさぎよ・い」「やす・い」「かど」です。
意味は「いさぎよい。きよい。」「値段が安い。」「かど。すみ。」「調べる。見比べる。」です。
「清廉」における「廉」は、一つ目の意味で使われています。よく似た意味の二つの漢字を組み合わせた熟語となっています。
他の用例としては、一つ目の意味では「私欲が無くて行動が潔いこと」という意味の「廉潔(れんけつ)」や「心が清らかで恥を知る心が強いこと」という意味の「廉恥(れんち)」、二つ目の意味のものは「値段が安いこと」という意味の「廉価(れんか)」や「通常より安く売ること」という意味の「廉売(れんばい)」があります。
三つ目・四つ目の意味で見かけることは少ないですが、「廉偶」や「廉門」といった熟語があります。
「清廉」が使われた四字熟語に「清廉潔白」があります。
読み方は「せいれんけっぱく」で、意味は「心が清くて私欲が無く、後ろめたいことが一切ないこと」です。
清廉を使った文章・例
- この女優さんは、清廉なイメージで人気を集めている。
- 清廉な生き方を貫く人はとても素敵だと思う。