ゴースティング
皆さんは「ゴースティング」という言葉をご存知でしょうか。
オンライン対戦ゲームの用語の一つで、ある反則行為を指す言葉です。
ゲーム配信が流行している近年になって、問題が大きくなってきています。
今回は「ゴースティング」という言葉について詳しく解説します。
ゴースティングの意味とは
ゴースティングとは「オンライン対戦ゲームにおいて、ゲームプレイのリアルタイム配信を見ながらゲームに参加し、自分に有利となるように動く行為」という意味です。
英語では「ghosting」で、幽霊を意味する「ghost」が元になった言葉です。
多くの種類のオンライン対戦ゲームにおいて、明確な不正行為とされる行為です。
ゲーム配信をしていると、配信中のプレイヤーがどういう状況でいるかということが第三者から見えてしまいます。
この配信を視聴しているのが第三者ではなく対戦相手であれば、敵の手の内が全て分かってしまうというカンニングができてしまうのです。
たとえばカードゲームのような互いの手の内を予測して駆け引きをするゲームの場合、対戦相手の状況を見てしまうのは明確な反則行為だということが分かると思います。
他にもサバイバル形式のゲームでは配信中のプレイヤーがどこにいるか分かるので、簡単に裏をかくことができてしまうことになります。これも罰則対象としなければゲームが成立しないのです。
ゴースティングを使った文章・例
- 有名ゲーマーがゴースティングしていることが発覚してアカウント停止になった。
- 視聴者参加型の配信企画でも、配信者や他プレイヤーに嫌がらせをすればゴースティングとみなされる。