「どんぱ」の意味とは?意味や使い方を解説!

「どんぱ」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「どんぱ」について解説します。

目次

  1. どんぱ
  2. どんぱの意味とは
  3. どんぱを使った文章・例

どんぱ

皆さんは「どんぱ」という言葉をご存知でしょうか。

一部地域の方言のため、住んでいる地方によっては聞いたことが無いという方も多いかもしれませんね。

今回は「どんぱ」という言葉について詳しく解説します。

どんぱの意味とは

>

どんぱとは「同年齢。同い年。」という意味です。

北海道の方言です。
道外における「タメ」と同じ使い方をしますが、「敬語ではない、主に同年代の気心知れた相手に対する口調」という意味の「タメ口」と置き換えて「どんぱ口」とは言いません。

そもそも「タメ」という言葉は博打に由来する言葉で、サイコロを二つ振って同じ目が出たことを表しており、同じ意味の言葉に「ゾロ目」があります。
このことから「同格の相手」「対等」という意味で使われるようになり、さらに「同年代」「同学年」などの意味へと変化していったようです。
これがより狭い意味になって、現在では「同い年」の意味で使われています。

経緯を見ていくと、「タメ口」は現在も以前の意味のまま使われている言葉であることが分かります。
むしろ後から「どんぱ」と同じ意味になっていったということなので、「どんぱ口」という用法が無いのは当然と言えます。

なぜ北海度の方言で「どんぱ」と言われるようになったかについてはよく分かっておらず、有力な説すらありません。
かろうじて人の名前を呼ぶ際につける接尾語「○○どん」から来ているのではないかという人もいますが、確固たる根拠はないようです。

どんぱを使った文章・例

  1. あなたは私と同じ年の生まれだから、どんぱですね。
  2. どんぱの子供たちが集まってにぎやかに遊んでいる。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ