「てまえどり」の意味とは?意味や使い方を解説!

「てまえどり」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「てまえどり」について解説します。

目次

  1. てまえどり
  2. てまえどりの意味とは
  3. てまえどりを使った文章・例文

てまえどり

皆さんは「てまえどり」という言葉をご存知でしょうか。

期限切れなどの理由で本来食べられるはずだった食品を廃棄せざるを得なくなることを「フードロス」といいます。
この「フードロス」に関係した言葉が「てまえどり」です。

てまえどりの意味とは

てまえどりとは「スーパーマーケットなどの食料品を販売する店舗において、すぐに食べる場合は棚の手前に置いてある商品から取って買おうという呼びかけ」という意味です。

食料品を販売する店舗では、先に入荷した商品ほど棚の手前に置かれるようになっています。
これは賞味期限や消費期限の近づいている商品を先に購入してほしいからで、期限の過ぎた食品は廃棄しなければならないのです。

期限切れなどの理由で本来食べられるはずだった食品を廃棄せざるを得なくなることを「フードロス」といいます。
「フードロス」が増えることでごみの増加はもちろん、食料品やその生産に伴う資源が無駄に消費されるという悪影響があります。
環境への負担の他、食料資源が不足している発展途上国への負荷などの問題があり、世界的に「フードロス」の削減が求められています。

買い物の際に「てまえどり」を意識することで、「フードロス」削減に貢献することができます。
他にも期限切れ直前で値引きされているものを買うという方法も有効で、節約もできてお得です。
ただ賞味期限・消費期限以内に食べきれる見込みがなく捨ててしまう可能性が高いのなら、むしろそれは避けるべきです。
買い物の際は意識してみてください。

>

てまえどりを使った文章・例文

  1. 昼食のお弁当をてまえどりで買うことにした。
  2. フードロスがもったいなくて、てまえどりを意識するようになった。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ