策略
皆さんは「策略」という言葉をご存知でしょうか。
「さくりゃく」という読み方や意味など、何となく知っているという方も多いと思われます。
類語が多い言葉でもありますが、どう使い分けるかお分かりでしょうか?
今回は「策略」という言葉について詳しく解説します。
策略の意味とは
策略とは「自分の目的を達成するために他人を動かすための計画。はかりごと。」という意味です。
読み方は「さくりゃく」です。
似た意味の言葉に「謀略」「陰謀」「謀議」などがあります。
「謀略」は「ぼうりゃく」と読み、意味は「人を陥れる計画」です。
意味の違いとしては、「策略」よりも「謀略」の方が悪いことという要素を強く持っているということを挙げられます。
たとえば「抽選に当たらないと手に入らないものが欲しいので、家族や友達にも応募してもらって当選確率を上げる」という計画は「策略」ですが、悪事というほどのことではないので「謀略」とまでは言えません。
「陰謀」の読み方は「いんぼう」です。意味は「人に知られないように練る計画」です。
秘密裏にめぐらす計画ということで、大抵は悪事ということになります。
対象は個人とは限らず、企業などの団体や国家なども含まれます。
「謀議」は「ぼうぎ」と読みます。意味は「計画し相談すること。特に、犯罪の計画や方法を相談すること」です。計画そのものよりも、それについての相談をすることに着目した言葉です。
策略を使った文章・例文
- 応援しているアイドルのコンサートチケットを手に入れるため、策略をめぐらすことにした。
- 長期休みでのんびりしたかったが、家の手伝いをさせたい親の策略にはまってしまった。