温故知新
「温故知新(おんこちしん)」という言葉の意味について解説します。
皆様はこの温故知新という言葉の意味をご存知でしょうか。
この機会に意味を理解してみましょう。
温故知新の意味とは
温故知新の意味は、「前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新たな道理や知識を見い出し自分のものとすること。」「故きを温ねて新しきを知る(ふるきをたずねてあたらしきをしる)」となります。
読み方は「おんこちしん」です。
<由来>
孔子が先生にふさわしい者の資格として述べた言葉で、「論語」の中の「為政(いせい)」の一節にある「故きを温ねて新しきを知らねば、以て師と為るべし」から来ています。
※よく「古きを知り新しきを知る」というように間違えて覚えている人もいるので、注意しましょう。
温故知新の類語
<類語>
「覧古考新」「彰往察来」「承前啓後」「継往開来」
「故きを温ねて新しきを知る」「故きを温めて新しきを知る」
「来を知らんと欲する者は往を察す」
<英語>
「 visiting old, learn new 」「He that would know what shall be must consider what has been.」
温故知新を使った文章・例文
<例文>
- 温故知新を心掛け、成功へ導く。
- 温故知新の考え方があったからこそ、日本の経済は発展したのだ。
- どんな科目でも、基礎を学ばないと新しい発見をすることはできない。温故知新が重要である。
- この話は温故知新をテーマにして作成されたものである。