質実剛健
「質実剛健な人だ」「質実剛健でありたいですね」「先生は質実剛健な方です」と言われても意味も分からず「そうですね」とは答えづらいものです。
質実剛健とはどのような意味があるのか説明します。
また、読み方は「しつじつごうけん」とそのまま読めるのかも確認できます。
質実剛健の意味とは
「質実剛健」には「外を飾らずにいながら、性格は真面目で心も体もタフな人」であるという意味があります。
まさに、このような人にお会いしたいと思うものです。
質実剛健とはこのような意味があるので、覚えておくと表現のバリエーションが豊かになって自分の目標とする性格として言い表すこともできます。
英語で訳して表現するなら「A humble person, but very patient」となって一つの文章となるので日本語の語彙の豊富さを知れます。
読み方は、「しつじつごうけん」です。
質実剛健の類語
質実剛健の類語も調べることにより理解を深めていくことができます。
実直、真面目、誠実、健全、真っすぐな人、心のきれいな人、純粋な人、模範的な人と幾つか表現があります。
このように類語で見ても分かるように質実剛健は一つの言葉で言い表すことが難しい言葉です。
ですから意味の深い表現で、正確に言い表すこととなると表現をいくつか付け足す必要もあります。
質実剛健を使った文章・例文
質実剛健を使ったいくつかの例文もご紹介します。
- 質実剛健な人格を身に着けたいです。
- 私の親友は質実剛健でした。
- この世の中に質実剛健な方にお会いできれば嬉しいです。