テンション
よく、「テンションが上がる」または、「テンションがさがる」と言われますが、テンションの意味が分からないので、しっかりと理解しておきたいと思います。
また、「テンションをかける」という意味も何となく例文のようなテンションを上げるとは別の意味合いで使われている感じもします。
英語の表現としての意味を調べると日本語化されたテンションの意味をさらに深めることができ正しく使うことができます。
テンションの意味とは
もともとの「テンション」という意味は、「緊張や張力」という意味合いがあります。
このテンションの意味での理解であるのなら、テンションをかけるとは弦楽器の弦を張らせるというような意味で使われます。
そして、今の私たち日本人が理解しているテンションには別の意味があって気持ちそのものを表す表現として使用されています。
そこで、緊張するという意味では英語で「tension」と訳されます。
しかし、気持ちという意味での例えば今日はテンションが高いという気持ちを表す意味で訳すなら「Feeling」となります。
もちろん、厳密に訳すことはできません。
しかし、もともとの精神的な緊張という意味での「テンション」から今の気持ちそのものを表す表現として使用されています。
ですから、気持ちが高いあるいは低いという意味でテンションを使っても間違いではありません。
しかし、英語を話す人に日本人が理解しているようにTensionを使うと間違いとして指摘されるでしょう。
テンションを使った文章・例文
- テンションがさがる
- 今日はテンションが低いですね
- 音の微調整のためにテンションをかける