必死
「必死(ひっし)」という言葉は会話の中でよく使われていますよね。「必死に頑張る」など、程度を表すときにとても便利です。
でも、よく考えてみるとなんで「必死」というのでしょう?必ず死ぬのに頑張る??どうやってこの言葉が生まれたのか、語源も気になってきますね。
今回は「必死」について詳しく見ていきましょう。
必死の意味とは
必死とは「必ず死ぬ様子」「死ぬくらいの覚悟をもって全力で物事にあたる様子」「将棋で、次に必ず詰む状態(必至とも書きます)」という意味があります。
日常生活でよく使われるのは「死ぬくらいの覚悟をもって・・・」の意味でしょう。この時の必死は、必ず死ぬという結果を表すのではなく、「命がけで」など何かに取り組む姿勢の度合いや程度を表現しています。
最近では、本来の意味のように死がすぐ迫っているような切迫した状況というほどではなくても、程度を強調する意味で気軽に使われているようです。
必死の類義語
必死の類義語として、「命がけ」「死にもの狂い」などがあります。
いづれも、死を覚悟するほどの気持ちで、真剣に物事に臨むさまを表しています。
必死と必至の違い
「必死」と「必至」。とても似ていますよね。ただしそれぞれ持つ意味が異なりますので、使い方によっては間違った表現になってしまいます。
・必至→必ずそうなる、そうなるのは避けられない状態 という意味。
ですので、「必至に頑張る」という使い方は意味がおかしくなってしまいますので注意しましょう。
必死の由来・語源
将棋の用語で必至(必死)という言葉があります。決定的な一手を指され、次で先手を詰ます以外これを切り抜ける方法はありません。必死をかけられるとよほど相手の読みが間違っていない限り負けが決まっている場合が多いといいます。
このことから、追い詰められ、死が避けられないような状況、またはその状態で物事に取り組むさまを指す言葉として使われているようです。
必死の使い方・例文
最後に、「必死の」使い方を例文を通してみてみましょう。
1.潮の流れに逆らって、対岸まで必死に泳いだ。
2.「あの子最近婚活に必死よね。」「もうすぐ30歳になるから、それまでに相手を見つけるつもりで頑張っているみたい。」
3.遊びまわっていた子どもたちも夏休み最終日が近くなると必死で宿題に取り組みます。