せっかち
「せっかち」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
よく人に対して使ったりしていませんか?
ここでは、「せっかち」の意味や使い方、対義語、類語を解説したいと思います。
せっかちとは
「せっかち」とは、「耐えることができずに先を急いで、落ち着かない様子、またそのような性質を持った人」を表す言葉です。
落ち着きがなくて、気が短いという意味も持っています。
せかせかと動いて落ち着きがない性格を「せっかち」というのです。
悪い意味で使われることが多く、いい意味で使われることは少ないです。
また、我慢が苦手な人に対して使われることが多く、結果を先に知りたがったり、ゆっくりしているものに対して苛立ちを覚えるようです。それが理由で、周りからは自己中心的な人と思われがちです。
もしせっかちな人がいたら、もう少しリラックスして落ち着いて行動してみましょう。
せっかちの類語
「せっかち」の類語は、「急心」、「短気」、「性急さ」などがあります。
そのどれもが急いでいる様子の意味だったり、我慢ができないといった意味合いが含まれています。
せっかちの対義語
「せっかち」の対義語は、「暢気」(のんき)というものです。
意味は、物事をあまり心配せず心配性ではないこと、性格がのんびりしていることというものです。
せかせかではなくおっとりとゆっくりしたイメージです。
せっかちの使い方・例文
・隣の家の奥さんは、せっかちである。
・せっかちなので、集合時間より1時間も前に着いてしまう。
・せっかちな性格をしているので、損をすることがある。