杞憂
「杞憂(きゆう)」という言葉の意味と杞憂を使い方・例文について解説します。
主に、「杞憂だった」や「杞憂に終わる」などで使用されることが多いです。
文字の意味だけではいまいちわからないこの言葉についてしっかりと意味を理解しましょう。
今回は「杞憂」の意味や由来、使い方などを解説していきます。

杞憂の意味とは
杞憂の意味は「必要のない心配をすること」を表します。
主に、心配事が無事に過ぎ去った時にその心配事に対して「杞憂に終わった」と利用することが多いです。
杞憂の英語
杞憂は英語で「Needless anxiety」と表します。
「Needless」は「不必要な」という意味を表し、「anxiety」は「不安」という意味を表します。
「Needless anxiety」で「不必要な心配」という意味を表します。
杞憂の類語
- 取り越し苦労
- 無用の不安
杞憂の由来
杞憂は、中国の周時代の杞の人が、天が崩れ落ちたり、地面が崩れたりしないかと心配し、食事も食べられず、夜も眠れずにいたという話が由来と言われています。
杞憂の憂という時は、悩んだり心配する「憂う(うれう)」という意味がある。
よって、杞の人が、天が崩れ落ちたり、地面が崩れたりしないかと憂いて、食事も食べられず、夜も眠れずにいたという話が由来と言われています。
杞憂の使い方・例文
- 思い切ってサッカーをやらせてみたが、両親とも運動神経が良くないので心配したが、杞憂だった。
- 隕石が降ってくるのではないかと杞憂していた友人がいた。
- そんな小さな悩みなんて杞憂だよ。