健啖
「健啖(けんたん)」という言葉の意味について解説します。
「あの人は健啖家だ」のような形で、健啖という言葉が使われることがあります。文字だけ見ても意味が分かりづらいこの言葉、皆様は意味をご存知でしょうか?もしご存知でなければ、ぜひこの機会に意味を知ってみましょう。
健啖の意味とは
健啖の意味は「好き嫌いなく、よく食べる様子」「食欲が旺盛な様子」となります。
簡単に説明するとたくさん食べるということで、健啖な人のことを「健啖家」と呼ぶわけですね。似たような言葉に大食漢という言葉がありますが、大食漢は男の人に向けて使われる言葉で、健啖家は女の子に対しても使える言葉という違いがあります。また、イメージ面の問題でも違いがあり、大食漢や大食いはあまり良いイメージを持たれていないものの、健啖は肯定的な表現とされており、良いイメージを持たれている言葉となっています。
ただし、健啖が良いイメージとされているのはあくまで常識の範疇にある場合です。過度の大食いやマナーから外れた下品な食べ方をしている場合は、健啖という言葉の範囲外となりますので注意しましょう。
健啖の類語
- 大食
- 貪食
- 飽食
健啖の対義語
健啖の対義語は小食となります。
健啖の語源
健啖の語源ですが、啖という言葉は「貪り食う」という意味を持っており、「健康的に貪り食う」ので健啖となります。この言葉には特に故事などは存在しておらず、由来も不明となっています。
健啖の使い方・例文
- あの女の子は外見からは想像もつかないほどの健啖家だ。
- 父は還暦を迎えてなお健啖で、たくさんの食事を摂取している。