アウトソーシング
「アウトソーシング(outsourcing)」という言葉の意味について解説します。
ニュースなどで企業が「業務の一部をアウトソーシングする」という言葉を聞いたことがあると思います。アウトソーシング事業は、企業が抱える様々な問題を解決できるサービスとして広く認知されているので、この機会に是非とも理解しておきましょう。
アウトソーシングの意味とは
アウトソーシングとは、「外部委託」という意味になります。
英語の「outsourcing」のことで、本来は企業あるいは組織の中で行っていた業務を、外部の企業や組織にお願い(委託)するという意味です。
簡単なものでは資料整理やデータ入力など、難しいものなら営業や会計の業務全般を外部に委託しているケースもあります。
また委託される側にとっては「業務請負」という意味になります。
外部に注文するという意味で、「外注」という言い方をする業界もあります。
派遣との違い
よく「派遣」と混同されがちですが、派遣は企業に対して労働力を提供するサービスのことです。外部の労働力を借りるという点では似ていますが、アウトソーシングは派遣のように労働力を内部に供給することではなく、業務そのものを外部に委託することですので、大きな違いがあります。
アウトソーシングを使った文章・例文
〈例文〉
- 紹介されたアウトソーシングサービスの利用を検討している。
- アウトソーシングによって部署の負担が軽減された。
- 事業が行き詰ってきたので、アウトソーシングに頼らざるを得なくなった。