海千山千
「海千山千(うみせんやません)」という言葉って、「使ったことはないけど何となく知っている」という方が、多いのではないでしょうか?
でも、「意味は?」と聞かれると、答えられる方は少ないと思います。今回は、「海千山千」という、四字熟語をご紹介します。意味や語源、使い方まで説明するので、しっかり覚えてください。
海千山千の意味とは
「海千山千(うみせんやません)」の意味は、「色々な経験を重ね、世間の表と裏を知り尽くして、ずる賢いこと」です。または、「そういうずる賢い人」や「したたか者」。
決して人を褒める時に使う言葉ではないので、注意してくださいね。
「海千山千」を「物事をよく知っていて、裏の事情にも詳しい」と、誤って解釈する方も多いようです。その結果「物事をよく知っている」と、褒め言葉として誤用し、大失敗してしまったという方もいるようです。
海千山千の類語
海千山千の類語をご紹介します。
海千河千(うみせんかわせん)、怜悧狡猾(れいりこうかつ)、百戦錬磨(ひゃくせんれんま)、飽経風霜(ほうけいふうそう)、老獪(ろうかい)などが、類語として挙げられます。
海千山千の語源
海千山千は「海に千年、山に千年」の略で、語源は中国の故事から来ています。『海に千年、山に千年に渡って、棲みついた蛇はついに龍になった』という、言い伝えが語源です。
蛇が龍になるということは「立派になる」を表します。しかし、長年さまざまな経験を積むと、良いことだけでなく、ずる賢いことも覚えてしまうという、深い意味もあります。
古くからある言い伝えですが、「海千山千」という言葉を使うようになったのは、昭和になってからです。
海千山千を使った文章・例文
「海千山千」を使った分をご紹介します。
- あの政治家は、海千山千の人だから、気を付けた方がいい。
- 足をすくわれてしまった。あいつは海千山千の兵だ!
- 海千山千の商売上手とは、よくいったものだ。