「ごきげんよう」とは?意味や使い方を解説!

みなさんは「ごきげんよう」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?この記事では「ごきげんよう」という言葉の意味についてわかりやすく解説していきます。

目次

  1. ごきげんよう
  2. ごきげんようとは
  3. ごきげんようの使い方・例文

ごきげんよう

ごきげんよう」という言葉の意味について解説します。

「それでは皆様、ごきげんよう」というフレーズで、ごきげんようという言葉を聞いたことはないでしょうか。挨拶の一つだとは認識していても、深い意味を知らない人は多いと思います。皆様はこの言葉の意味をご存知でしょうか?もしご存知でなければ、ぜひこの機会に意味を知ってみましょう。

ごきげんようとは

ごきげんようの意味は「出会った際、別れの際に相手の健康状態を伺う意味を持った挨拶」となります。

ごきげんようという言葉の歴史は古く、室町時代にまで遡ります。京都の宮中の女官が使っていた言葉とされ、近年では山の手言葉として明治時代の貴族・華族が使っていました。ごきげんようは漢字で書くと「ご機嫌よう」となります。この機嫌は相手の健康状態のことを指しており、別れの挨拶として用いる時は「どうぞ、お元気でお過ごしください」という意味になっているのです。

近年では日常生活で使われることが少なく、もっぱら漫画やドラマのお嬢様キャラが使う挨拶といったイメージを持たれています。そのイメージのせいか、目上の人に対してごきげんようと挨拶をすると失礼な印象を受けるという方もいるようです。上記に書いたとおり思いやりのある言葉なのですが、失礼と取られてしまった場合は自分の態度にも問題がないかどうか注意してみましょう。

ごきげんように対しての返事が分からない人も多いと思いますが、ごきげんように対しての返事は同じくごきげんようで大丈夫です。さようならに対してのさようならと同じ感じで使って問題ありません。

>

ごきげんようの使い方・例文

  1. それでは皆様、ごきげんよう。
  2. 久々の再会にごきげんようと、お互いの無事を喜んだ。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ