冬来たりなば春遠からじ
この記事では「冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)」について解説させていただきます。
みなさんはこの故事成語を聞いたことはありますか?
故事成語をあまり日常生活の中で頻繁に使う言葉ではないため意味はもちろん、聞いたことも無い人も少なくないはずです。そんな方はこの機会に意味や使い方について理解を深めていきましょう。
冬来たりなば春遠からじとは
まず読み方についてですが、「ふゆきたりなばはるとおからじ」となります。「ば」や「じ」などは読み方に違和感があるかもしれませんので、読み方には注意が必要かもしれません。
「冬来たりなば春遠からじ」の意味は寒い冬ややって来たという事は、暖かい冬はもうすぐであり遠くはないという成り立ちから、「今が不幸だとしても、その現状に耐えていれば必ず幸せな時が来る」という意味があります。
とおからじの「じ」については、推量の意味があり「~だろう」という意味にあたります。
また語源についてですが中国語から来ていると思っている人も多いようですが、実際にはイギリスの詩が語源になっています。中国語ではなくイギリス語から来ている言葉なので、語源について間違えないように気を付けましょう。
冬来たりなば春遠からじの類語
冬来たりなば春遠からじの類語については、
・いばらの道
・氷河期
・臥薪嘗胆
などといった今の苦しい現状をじっと我慢すれば明るい未来が待っているといった意味の言葉が挙げられます。
冬来たりなば春遠からじの使い方・例文
冬来たりなば春遠からじの例文についてご紹介させていただきます。
1.冬来たりなば春遠からじという言葉を胸にこの苦しい時期を懸命に頑張る。
2.冬来たりなば春遠からじというが、がむしゃらに努力するだけでは何も変わらない。
3.受験勉強とはまさに冬来たりなば春遠からじである。