三位一体
「三位一体(さんみいったい)」という言葉の意味について解説します。
皆様はこの「三位一体」という言葉の意味をご存知でしょうか。
この機会に意味を理解してみましょう。
三位一体の意味とは
三位一体という言葉の意味は、「キリスト教において父と子と精霊の3体が「一体(ここでは一体の神)」であるとする教え」「三つのものが混ざり合い一つになること」「三者が一同に心を合わせること」となります。
読み方は「さんみいったい」です。
※「三位」を「さんい」と読んだり、「三身」「三味」などと書くのは間違いなので、
注意しましょう。
※父と子と精霊とは、「父」→神、「子」→キリスト、「聖霊」→聖神を意味しています。
三位一体は、「三つの独立した"神々"がいる」という意味ではないので注意しましょう。
また、「父と子と聖霊は、神の三つの様式でしかない」「神が三役をしている」といった考え(様態論)も誤りです。
三位一体説とは
三位一体説とは、アタナシウス派によって理論化された、神(父)とイエス(子)と聖神(聖霊)の三者は各々が別な位格をもつ。しかし、実体としては一体の存在である、という神学説のことを言います。
三位一体の類語
<類語>
「二つで一つ」「一心同体」「不離一体」「混然一体」「渾然一体」
「表裏一体」「相即不離」 「 三神一体」
<英語>
「Trinity」
三位一体を使った文章・例文
<例文>
- 努力、忍耐、根性の三位一体を心掛けることで、彼は営業を成功させることができました。
- 父、母、子が三位一体となって、世界に一つだけのオリジナル作品を作りました。
- 安い、簡単、時間短縮が三位一体となった便利な商品を100円で買うことができるなんて、年末の大掃除に大活躍すること間違いなしだね。