スタ連
皆さん、最近よく使われている「スタ連」という言葉を知っていますか?
若者を中心に広く利用されているスマホアプリ「LINE」に関係した言葉なので、知っている人もたくさんいるかもしれませんね。
知っていると便利な言葉なので、まだ意味を知らないという人はここでしっかりと覚えていきましょう。
スタ連とは
「スタ連(すたれん)」とはスマホアプリ「LINE」の機能である「スタンプ」を相手に向けて連続して送信する行為の略称です。
「スタンプ連打」→「スタ連」というように成り立ちました。
他にはスタンプを連打される様が爆撃に見えることから「スタンプ爆撃」縮めて「スタ爆」などとも呼ばれています。
この行為は若者の間でよく行われるため、「スタ連」は2017年ギャル流行語大賞の第3位にも選ばれるギャル語としても親しまれています。
ちなみにバンドマンやダンサーの人もよく「スタ練」という言葉を使いますが、そちらはこの意味の「スタ連」ではなく「スタジオ練習」という意味なので注意しましょう。
スタ連の使い方・例文
「スタ連」の使い方としては、相手に何かを気づかせたいときに使うのが一般的です。
例えばかまってほしいときや、急ぎの用事で相手からの返信を催促するときなどに使います。
他にも「スタ連」をされた側のスマホは通知の音が鳴りやまなくなるので、これを利用したモーニングコールなどにも使われています。
「スタ連」を使った例文を紹介します。
1.朝からスタ連されたせいで目が覚めた
2.スタ連とか、かまってちゃんかよ