妄言
「それは妄言」「妄言多謝」など「妄言(もうげん)」という言葉を耳にしたことのある人も多いと思います。
この記事では「妄言」について、その意味から類語や例文、さらには間違えやすい言葉との違いまで詳しく説明していきます。
妄言とは
「妄言」とは「根拠もなくみだりに使う言葉」「でまかせの言葉」あるいは「自分の述べた言葉をへりくだって言う語」です。
読み方は「もうげん」あるいは「ぼうげん」です。
「妄想」の「妄」という字が使われていることから、事実に基づかないでまかせの言葉、でたらめな言葉ということがわかります。
「妄言」と間違われやすい言葉に「失言」「放言」「暴言」があります。それらとの違いを見ていきましょう。
まず「失言」は「言ってはいけないことをうっかり口に出してしまうこと」です。「女性軽視ともとれる失言をしてしまった」などで使われますよね。「言ってはいけないこと」という点で覚えるとわかりやすいですね。
次に「放言」は「思ったまま無責任に発言すること」です。これは「無責任に」という点がポイントになります。
「暴言」は「無礼で人を傷つけるような言葉」です。「暴」=「暴れる」=「傷つける」と考えることができます。
妄言の類語
また、妄言の類語には下記のようなものがあります。
- 出鱈目
- 出任せ
妄言の使い方・例文
妄言を使った例文は以下のとおりです。
- 友人から「あなたにもすぐにいい人が見つかる」と言われたが、それは妄言だと思う。
- 彼は昔から軽々しく妄言を吐く人だ。