初夢
みなさんは「初夢」が何日の夜の夢なのか、また見ると縁起が良いとされているもをご存知でしょうか。
お正月になると会話の中はもちろん、企業のフェアの名前などにも登場する言葉ですが、みなさんはこの「初夢」のことをどれだけご存知でしょうか。意外に勘違いされている「初夢」を見る日など、詳しく解説していきます。
初夢の意味とは
初夢とは、「新年最初に見る夢」のことを意味します。
年明け最初に見た夢の内容からその年の運勢を占う風習が古く平安時代からあり、お正月には「一年の計は元旦にあり」と一緒によく出てくる言葉です。
中でも初夢に見ると縁起の良いとされる「一富士二鷹三茄子」という言葉があります。
富士はもちろん日本一の富士山のことを指し、初夢の中で最も縁起が良いとされています。
鷹は賢く力も強い鳥で、「高い」という言葉にも通じることからも縁起が良いとされています。
野菜の茄子は、「なす」という音が「成す」や「為す」に通じることから、財産や目標を成すという意味で縁起が良いとされています。
初夢はいつの夢のことなのか
初夢は年明け最初に見る夢のことですが、この風習が始まった当初こそ新年が明けてから1週間や2週間も経ってからでも初夢と呼んでいたようですが、次第に日付が狭まり、現代では遅くても3日までに見た夢でないと初夢とは呼びません。
また最初の夢とは、31日の夜に見た夢のことではなく、1日の夜に見た夢のことをいいます。
初夢を使った文章・例文
- 初夢におめでたいトップ3の一富士二鷹三茄子は出なかったが、好きな子が出てきてちょっぴり嬉しかった。
- 生まれて初めて富士山の初夢を見て、おめでたいような、信じられないような、不思議な気持ちを味わった。