「どんど焼き」とは?意味やいつなのかを解説!

「どんど焼き」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「どんど焼き」について解説します。

目次

  1. どんど焼き
  2. どんど焼きとは
  3. どんど焼きの由来

どんど焼き

どんど焼き(どんどやき)」という言葉について解説します。

他にもどんと焼き、とんど焼きなどと言いますが、お正月になると見聞きすることが増えるのではないでしょうか。

知らない方にとっては食べ物なのかなんなのかさっぱり分からないかもしれません。

そこで、どんど焼きとはいったいどういうものなのか、知っている方もそうでない方もここで一度学んでみましょう。

どんど焼きとは

どんど焼きとは「正月飾りのしめ縄、門松、書初めなどを火で焼き払う伝統行事」です。

どんと焼き、とんど焼き、など地域によって多少呼び方の違いがあるようです。

お正月に天から下りてきたきた神様は、どんど焼きの煙に乗って天に帰るとされていて、それをお見送りするための行事と言われています。

小正月の1月15日に行われるのがほとんどで、これで正月の終わりとする見方もあるようです。地域によっては14日、16日に行う地域もあります。

>

どんど焼きで他に焼くもの

地域によってはどんど焼きの火でお餅や団子、みかんなどを焼いて食べます。

鏡飾りのお餅や橙、みかん、団子などは正月にお供えするものですが、正月の終わりに神様を送る神聖な火で焼いて食べることによって、1年間無病息災で過ごせると言い伝えられています。

また、お守りを焼くこともあり、本来お守りは自分で焼いてはいけないものですが、神聖などんど焼きの火で焼くのはいいとされています。

どんど焼きの由来

どんど焼きという名前の由来は諸説ありますが、火が燃えるのを「尊や尊(とうとやとうと)」と囃し立てたことから、その囃し立て言葉が訛ったとする説や、どんどん燃える様子からついたとする説があります。

どんど焼きは「左義長(さぎちょう)」という別称もあり、これが起源とも言われています。

左義長(三毬杖)は平安時代の1月15日に宮中で青竹を束ねて毬杖(ぎっちょう)3本を結び、その上に短冊などを添えて、陰陽師が謡いはやしながらそれを焼いたという行事です。

これが民間に伝わって、どんど焼きになっていったと言われています。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ