「破顔一笑」とは?意味や類語を解説!

「破顔一笑」という熟語を一度は耳にしたことがあると思います。覚えておくととても便利な言葉です。今回は「破顔一笑」の意味・使い方や例文、由来などを紹介します。

目次

  1. 破顔一笑
  2. 破顔一笑の意味とは
  3. 破顔一笑の由来
  4. 破顔一笑の類語
  5. 破顔一笑を使った文章・例文

破顔一笑

破顔一笑(はがんいっしょう)」という言葉の意味をご存知でしょうか。

「一笑」という言葉から、「一笑に付す」のような意味合いだと勘違いされがちですが、微笑ましい意味で使われます。また「笑う門には福来る」と同様に、この言葉を座右の銘にしている人も少なくないようです。

「笑う門には福来たる」とは?意味と使い方を解説! | 意味解説
「座右の銘」とは?意味や読み方を解説! | 意味解説
>

破顔一笑の意味とは

破顔一笑(はがんいっしょう)とは、「顔をほころばせて笑顔になること」を意味します。

微笑ましいなどと同様に、思わず笑ってしまうときに使われる言葉です。

ただし、微笑む程度の笑顔ではなく、にっこりと満面に近い笑みを浮かべることを指します。またガハガハと口を開けて笑うようなものでもなく、あくまでもにっこりとした表情を指す言葉です。

「破顔一笑する」と書かれているときに、「一笑に付す」のように小馬鹿していると勘違いされがちですが、好ましい場面でしか使われないので注意が必要です。

「微笑ましい」とは?意味や使い方を解説! | 意味解説

破顔一笑の由来

「破」にはやぶれるという意味以外に「こわれる」という意味もあるため、「破顔(はがん)」は普段の顔が崩れることを指します。顔を崩して微笑むという意味で使われていた「破顔」と、ちょっとだけ笑う「一笑」を合わせて使われるようになったとされています。

どんどん「破顔」して「一笑」していこうという意味で、「笑う門には福来る」とセットで座右の銘にされる場合もあります。

破顔一笑の類語

類語には先に紹介した「微笑ましい」の他、「喜色満面(きしょくまんめん)」や「呵呵大笑(かかたいしょう)」などがあります。

破顔一笑を使った文章・例文

  1. 普段は厳しい父も、巨人が優勝したときには破顔一笑して万歳していたものだ。
  2. 積み木で遊ぶ子どもの姿は、破顔一笑ものの無邪気さだった。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ