「でっていう」とは?意味や使い方を解説!

SNSやネット掲示板などでよく見かける「でっていう」という言葉があります。昔からよく使われる言葉のため覚えておくと便利です。今回は「でっていう」について解説していきます。

目次

  1. でっていう
  2. でっていうの意味とは
  3. でっていうを使った文章・例文

でっていう

でっていう」という言葉について聞き覚えがある方も多いのではないでしょうか。

しかし、いわゆるネット用語や2ch用語のひとつで、その意味については微妙に分からない方もいるのではないかと思います。

ここでは「でっていう」の意味や由来などについて解説していきたいと思います。

でっていうの意味とは

「でっていう」とは、「で?っていう、という言葉を略したもの。意味合いとしては『だから?』や『それがどうした?』という意味合い。また、現在ではマリオシリーズに登場するヨッシーの鳴き声に似てる事から、ヨッシーの俗称として使われる事が多い

なかなかややこしいと思いますが、それぞれの意味合いもかなり使われていますので、覚えておくと活用もしやすいのではないでしょうか。

元ネタは2000年初の窪塚洋介のCMでの発言でした。
有名になったからで?っていう、という感じの発言でして、そこからじわじわと普及して、やがてはマリオシリーズの有名なヨッシーという緑色のトカゲの乗り物の鳴き声としても使われるようになると、2ch用語としてネット用語としても一気に有名になりました。

ということですので、一応両方とも元ネタと言えなくもないのでしょうが、窪塚洋介のほうが大元と言えるのでしょう。

また、ヨッシー、つまりでっていうをマリーシリーズの中で乗り物として使いますが、その際に乗ったままジャンプし、乗り捨てる感じてヨッシーから再度ジャンプするやり方がかなりポピュラーなので、興味がある方はネットで動画を探してみては如何でしょう。

>

でっていうを使った文章・例文

  1. ほら、でっていうに乗ってまずはBボタンでダッシュ、そしてジャンプしたらでっていうからさらにジャンプして、その乗り捨てでの二段ジャンプができたら向こうに届くんじゃない? あ、でっていうってヨッシーの事な。
  2. あのおっさん、飲み会になると毒にも薬にもならない自慢話ばっかりでさ、いつも気をつけないとで?っていう、って顔になりそうで、ほんとうに辛いわ。 でもいつか本当にでっていうって言ってやりたいよ。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ