飛躍
皆さんは「飛躍(ひやく)」という言葉を聞いたことはありますか。
「飛躍(ひやく)」という言葉は、「今年は飛躍の年にします」といった形で目標や抱負を語る時などによく使う言葉ですが、詳しい意味は知らないという人もいると思います。
前向きなイメージのある言葉ですが、複数の意味がある言葉なので、上記以外の使い方もあります。
この記事では、「飛躍」の意味と使い方、また、「飛翔」「活躍」という類語も合わせて解説させていただきます。
飛躍の意味とは
「飛躍(ひやく)」には3つの意味があります。
1.飛び上がること
2.大きく発展すること、急速に成長、向上すること
3.順序や段階を踏まずに、急に離れたところに移ること
また、類語である「飛翔」は「(鳥などが)空高く飛ぶこと」、「活躍」は「素晴らしい活動をして成果を上げること」という意味があります。
「活躍」に比べると「活動内容が素晴らしいこと」に対して「飛躍」は「活躍する場所が広い世界になること」を表します。
「飛翔」と比べると「空高く飛ぶこと」に対し「高く飛んで上がること」という意味の違いがあります。

飛躍の使い方・例文
ここで、「飛躍」の例文を紹介します。
1.彼女は世界へと飛躍するピアニストだ。
2.部署内の成績が良く昇進も決まり、今年は飛躍の年になった。
3.スキージャンプの選手が、ジャンプ台から飛躍する。
4.この小説はシナリオが飛躍しすぎて面白くない。
5.いくら何でも話が飛躍しすぎだ。
6.今年こそ飛躍の年にしてみせる。