「ポジハメ」とは?意味や使い方を解説!

「ポジハメ」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「ポジハメ」について解説します。

目次

  1. ポジハメ
  2. ポジハメの意味とは
  3. ポジハメの使い方・例文

ポジハメ

「ポジハメ」という言葉について解説します。

「ポジハメ」「ポジハメくん(*^◯^*)」といった形で使われることが多いネット用語です。

野球好きな方や、ネットやSNSをよくする方なら見聞きしたことがあるかもしれない言葉ですが、そうでない方にとってはピンとこないと思います。

意味を知っておくと、見かけた時に戸惑うことなくスムーズに読めるようになるので、ここで意味や使い方を整理してみましょう。

ポジハメの意味とは

ポジハメとは「ポジティブな横浜ベースターズファン」のことを意味するネット用語、なんj語(※)です。

ポジティブの「ポジ」とヨコハマのハマが変化した「ハメ」の組み合わせになっています。

主にネット上で使われる言葉なので、日常生活で使う時は相手や時と場所に注意するようにしましょう。

※「なんj語」とはネット掲示板5ch(旧2ch)の「なんでも実況版で使われる言葉」のこと。

>

ポジハメくんとは

(*^◯^*) ←左の顔文字は「ポジハメくん」と呼ばれています。

2013年に開催されたWBCにて横浜ベースターズから唯一選出された台湾の選手に対して、

「WBC台湾代表のワンイーゼンは今日でますかね?横浜ファンの僕にとってはワンイーゼンが唯一の横浜からのWBC代表なので横浜にもこんな選手がいるんだ!と全国に発信して欲しいんです(*^○^*)」

という横浜ファンの書き込みが由来となっています。

この選手は試合で打ち込まれてしまい、その結果を受けて以降「イジリ」のような形で「ポジティブで純粋な横浜ファン」をポジハメくんと呼ぶようになり、書き込みで使われた(*^○^*)が、ポジハメくんを表すものとして使われるようになりました。

ポジハメの使い方・例文

  • SNSでは、ハッシュタグ「ポジハメ」で使われる。
  • 基本的にポジハメでないと横浜ファンはやってられない。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ